Toh

LINEログインとは?新規会員を増やす効果的なCRM施策

Webサイトのログインをスムーズに行えるLINEログインは、オンラインストアを運営する企業に注目されているソーシャルログインです。

しかし、LINEログインとはいったいどのような機能なのか、詳細をご存知ない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、LINEログインとはそもそも何なのか、自社サイトの新規会員登録をなぜ効果的に増やせるかの理由について詳しく解説します。

LINEログインとは

オンラインストアで活躍するLINEログイン

LINEログインとは、LINEを使ったソーシャルログイン機能のことを指します。

オンラインストアでLINEログインを活用することで、ユーザーが会員登録する際に既に登録済みのLINEアカウントの情報をもとにして入力をスキップできる手軽さから、新規会員の増加に繋がるのです。

ユーザーは、これまでWebサイトごとにIDやパスワードを入力する手間がなくなるため、「LINEでログインする」というボタンを1回タップするだけで簡単に他サイトへログインできるようになります。

LINEログインは、企業側とユーザー側の双方においてメリットを享受できるので、市場でニーズが高まり非常に注目されています。

LINEログインでできること

LINEログインでできること

LINEログインは、その他にどのようなことができるのでしょうか。ここでは、LINEログインを活用することで、どのようなことができるのかについて解説します。

友だち追加やID連携ができる

LINEログインすることで、LINE公式アカウントと友だち追加でき、同時にID連携までを行うことができます。

LINEログイン時に、友だち追加にチェックが入ってる状態※であれば、ユーザーがそのまま「許可する」ボタンを押すだけで、自サイトのLINE公式アカウントに友だち追加されID連携されるようになります。※友だち追加のチェックは、デフォルトではOFFとなっているため、ユーザーがチェックを入れることで友だち追加が完了となります。友だち追加をうながす施策としては、友だち追加限定の興味を引く割引クーポンを配布するなどの工夫が必要です。

自然な流れでID連携を促せられる

LINEログインの活用によって、スムーズな新規会員登録ができると同時にID連携までを完了できるため、自然な形でID連携を促進できます。

ユーザーは、性別や年齢などの入力の手間をはぶけるため、LINEログインの会員登録画面によって「登録をする」ボタン1つで登録できるというメリットがある一方で、運営側はそれによってID連携が完了するというメリットがあるのです。

ID連携とは、自社オンラインストアのユーザーの会員IDとLINE公式アカウントを連携させることです。

それにより、オンラインストア上でのユーザーの購入履歴やお気に入り登録の情報などから、LINE公式アカウントからユーザーに興味のある商品のクーポンや広告を配信したり、メッセージを送ったりすることが可能となります。

ユーザーの属性に合わせた配信を、1日に何度も使用するLINEで配信することで、効果的なCRM施策が可能となります。

関連記事「ShopifyとLINEをID連携させるメリット5つを解説」を見る

LINEログインを活用するメリット

LINEログインを活用するメリット

ID連携までを、ログインの一連の流れで完了まで可能とするLINEログインですが、その他にもさまざまなメリットを享受できます。

ここでは、LINEログインを活用することで得られるメリットについて解説します。

新規会員登録率をアップさせる

LINEログインは、ユーザーがわずらわしい会員登録の際の入力をスキップできるため、新規の会員登録数を向上させられます。

どんなWebサイトでも、氏名や生年月日、メールアドレスの登録やパスワードの登録など、新規会員登録フォームが表示された瞬間、面倒になってページから離れてしまうことは、誰でも経験のあることではないでしょうか。

LINEログインでは、既に登録済みの情報をそのまま連携させるだけなので、情報の入力が面倒だからという理由での離脱を防げます。

実店舗では特に、レジの前で入力する手間や時間、わずらわしさから開放され、ユーザーは2~3回ほどのタップだけで新規会員登録が完了します。

ログインが楽になることでリピート増

Webサイトごとにパスワードを変更していた場合、IDやパスワードを探して入力する手間がなくなることで、ユーザーが気軽にログインできることでリピートが増えるメリットがあります。

この手間がかからないログイン方法は、ユーザーにとってストレスの軽減となり、オンラインストアへのリピート率の向上につながります。

オートログイン機能によって購入までの流れを短縮化

オートログイン機能とは、ユーザーIDやパスワードを入力しなくてもボタンをタップするだけでログインできるLINEアプリの機能です。

例えば、オンラインストアのログイン画面にある「LINEでログインをする」というボタンをタップするだけで、LINEアプリのオートログイン機能によってすぐにWebサイトへログインできます。

また、LINE公式アカウントから配信したメッセージや広告、クーポンなどをタップするだけで、ログインした状態で対象のサービスや商品のページへ飛ぶことができるので、ユーザーがスムーズに買い物できるのです。

ユーザーの購買意欲が高まっている状態は、ちょっとしたことですぐに下がってしまうため、購入までのフローは最速である必要があります。

購入までのタップする回数、手間、時間は、短かいほど良いため、オートログイン機能は購入までの流れを短縮化する最適な機能と言えます。

オンラインストアと実店舗との連動(O2O)による売上向上

LINEログインを活用することで、オンラインストアと実店舗を連動させることが可能となるため、結果的に全体の売上を向上させることに繋げられます。オンラインとオフラインを連携させることで、継続的にOne to Oneコミュニケーションによるマーケティング施策が可能となります。

One to Oneマーケティングとは、ユーザー1人ひとりに合わせたマーケティング施策です。全てのユーザーに対して同じ施策を行うのではなく、ユーザーそれぞれの興味や関心に合わせたマーケティング施策を実施します。

LINEに登録されたユーザーの情報や蓄積された行動データから、ユーザーの興味がある商品のクーポンなどをLINEで知らせることが可能です。ユーザーそれぞれにとって価値のある情報をユーザー毎に発信することが、One to Oneマーケティングの基本的な施策です。

こうしたOne to OneマーケティングやWeb広告、SNSマーケティングなどでさらに情報を発信することで、自社商品やサービスの認知度を上げ、集客した見込み客を実店舗へ誘導して購買を促します。

また、実店舗の近くにいるユーザーに対して、広告を発信する機能もLINE広告には存在するため、オンラインとオフラインをうまく連携させることで、さまざまな効果的なCRM施策を打てるようになります。
関連記事「LINE公式アカウントとは?基本機能やメリットを徹底解説」を見る

ソーシャルログインの運営側のデメリット

ソーシャルログインの運営側のデメリット

LINEログインは、これまで解説してきたようにさまざまなメリットがあります。しかし、ソーシャルログインを活用することの注意点もいくつか存在します。注意点を理解した上で、効果的なCRM施策を打てるようにしましょう。

ログインの導線をしっかり設計しないとユーザーが混乱してしまう

ログインの導線を、時間と手間のかからないような設計にしないと、ユーザーが混乱してしまいます。

楽にログインをしたいために、ユーザーはLINEログインを活用して自社のオンラインストアの会員登録をしてくれるのですから、登録完了までの導線を複雑なものにしてしまっては効果がありません。ユーザーの情報を入手したいばかりに、新規会員登録の入力項目を多くしてしまったり、ログインのフローが複雑になってしまったりしては逆効果です。ログインの導線は、シンプルなフローにすることに注意しなければなりません。

仕様変更により影響を受ける可能性がある

SNSの提供会社(ここではLINE社)が定めた仕様に従う必要があります。

仕様に変更が発生した場合は、こちらの都合に関係なく従わなくてはならないため注意が必要です。SNS側に仕様変更が発生することは、導入の前に心構えておきましょう。

導入、メンテナンスのコストが発生する

導入やメンテナンスには、それなりのコストがかかります。前述した仕様変更に関しても、SNS側で定期的に発生するため、それに伴ったメンテナンス作業が発生します。

費用的にも時間的にもコストが発生することは、あらかじめ予定しておいたほうが良いでしょう。

LINEログインとは?新規会員を増やす効果的なCRM施策【まとめ】

LINEログインを活用することで、ユーザーに自社の新規会員登録を促せるようになります。自然な流れでLINE公式アカウントと自社サイトとのID連携まで完了でき、O2Oによって全体の売上の向上を図れます。

ただし、LINEログインを自社サイトへ組み込むための導入の設定や、LINE社による仕様変更に伴うメンテナンス作業を、自社で行うには難しい場合もあります。

ShopifyとLINEを連携するアプリ「Lipify」を提供する弊社カシミラは、LINEログインの導入やメンテナンスに伴う設定作業をお受けしております。

>>LINEログインについて相談してみる

14日間、すべての機能を無料で体験できる「Lipify」は、ご使用になりたい機能に応じたプランを選択できるので、低予算からご利用いただけます。

>>無料のトライアルを試してみる

LINE公式アカウントとは?基本機能やメリットを徹底解説

LINE公式アカウントとは、企業や個人オーナーが利用するビジネス用のLINEアカウントです。

ユーザー数の多いLINEをメッセージ配信ツールとして活用することで、新規の見込み顧客の発掘や顧客満足度の向上へとつなげられます。

この記事では、LINE公式アカウントの基本的な機能や活用するメリットについて解説します。

LINE公式アカウントとは

LINE公式アカウントとは

【出典】【公式】LINE公式アカウントを開設しよう!主な機能や導入効果を紹介

LINE公式アカウントとは、企業やオンラインストアを含めた店舗が、主にビジネス用として使用するためのLINEアカウントのことです。新商品やセールなどの情報をユーザーのLINEメッセージにダイレクトに届けられるという特徴があります。

もともと、大企業向けである「LINE公式アカウント」と、中小企業向けの「LINE@(ラインアット)」が、2019年に「LINE公式アカウント」へ統合されました。
2019年時点での開設数は、300万件以上にのぼり、当時のLINE@での業種別アカウント数では、飲食店やショッピング・小売業で40%がアカウントを作成しています。

LINE@認証済みアカウント数(業種別)

【出典】中小企業・店舗向けサービス「LINE@」の全アカウント数が300万件を突破!

利用者数が多いLINEでメッセージを配信することで、メルマガなどのメールに比べてユーザーにすぐに気づいてもらいやすいという特徴があります。

関連記事:ShopifyFlowを活用したステップ配信のメリットとは

メルマガなどのメール配信では「迷惑メールとして弾かれてしまったり」、「メールボックスに埋もれてしまったり」して、ユーザーの目に止まらないことも多いでしょう。LINE公式アカウントであれば、ブロックされないことを前提とすれば確実にユーザーへメッセージを届けられるのです。

またさらに、スタンプやクーポン、アンケートの機能が充実しているため販売促進につなげやすく、メッセージ配信をした後にその効果を分析できるため、その後の施策を練ることにつなげやすいです。

LINE公式アカウントの基本機能

LINE公式アカウントには、以下の機能が活用できます。どのプランを選択しても、基本機能はすべて利用可能です。

メッセージ配信

LINE公式アカウントを、友だちに登録したユーザーへLINEでメッセージを送信できる機能です。新商品の宣伝やキャンペーンの告知など、ユーザーに利益があるメッセージを配信すれば、商品購入ページにユーザーを誘導しやすくなる効果を期待できます。

メッセージ配信

【出典】LINE公式アカウント(旧 LINE@) – メッセージ配信を作成する|LINE for Business

LINEのメッセージが届くと、スマホのプッシュ通知でユーザーに知らせられるため、内容に気が付いてもらえる可能性が高くなります。

メッセージの送信先を属性ごとに選別して配信できる「セグメント配信」や、ユーザーの行動にあわせてメッセージを配信する「ステップ配信」などの機能を活用できます。

関連記事:ShopifyFlowを活用したステップ配信のメリットとは

LINEチャット

LINEチャット

【出典】LINE公式アカウント┃チャット(旧1:1トーク)機能の使い方と活用方法

LINEチャットとは、LINEのトークルームで、ユーザーと店舗や企業の担当者が1on1でチャット(テキストでの会話)ができる機能です。ユーザーが質問したいときは、商品を欲しいと感じているホットな状態です。そのタイミングを逃すことなく直接チャットでの会話ができることは、成約率を向上させる重要なポイントです。

LINEコール

LINEコール

【出典】無料で通話ができる「LINEコール」の設定方法を紹介

LINEコールとは、ユーザーがLINE公式アカウントの担当者と、無料電話やビデオトークができる機能です。テキストのみによるチャットでの悩み解決ができない場合や、予約に関する急ぎの問い合わせ対応などに役立ちます。

応答メッセージ/AI応答メッセージ

応答メッセージとAI応答メッセージは、ユーザーから送られてきたメッセージに対して、自動で返信対応をする機能です。

店舗の定休日や営業時間外、また接客中の状態でもユーザーを待たせずに取り急ぎの対応ができるため、宿泊施設や美容院、飲食店で効果的に利用が可能です。

リッチメッセージ

リッチメッセージ

【出典】【公式】リッチメッセージの活用法|特長やクリエイティブ、運用のコツを解説

リッチメッセージとは、テキストと画像を一つにまとめて配信できるメッセージ機能です。キャンペーンや商品の情報は、画像と一緒に配信することで一目でイメージしやすく、ユーザーに一瞬で多くの情報を伝えられるところが効果的です。

リッチメニュー

リッチメニュー

【出典】LINE公式アカウント (LINE Official Account Manager) リッチメニューを作成するマニュアル|LINE for Business

リッチメニューとは、LINEのトーク画面下部にメニューが表示される機能です。大きなメニュー画面のためユーザーの注意を引きやすく、クーポン画面や通販サイトへの誘導に適しています。

カードタイプメッセージ

カードタイプメッセージ

【出典】新メッセージフォーマット「カードタイプメッセージ」の活用で、より多くの情報訴求が可能に!|LINE for Business

カードタイプメッセージとは、複数枚のカードをカルーセル形式で配信できるメッセージ機能です。カードタイプは4種類あり、それぞれ情報を入力することでカード状の見やすいレイアウトメッセージを作成できます。

LINE VOOM

LINE VOOMとは、動画を中心としたコンテンツプラットフォームです。メッセージ配信と異なり、何度でも無料で動画を投稿できるメリットがあります。

投稿した動画に対して「いいね」をもらいやすく、ユーザーとのコミュニケーションを取りやすくなる効果があります。

ショップカード

ショップカード2

【出典】ショップカードの活用方法|活用メリットや効果的な設定方法を解説

ショップカードとは、LINE上で発行や管理ができるポイントカードの機能を指します。ショップカードは、全ての料金プランで無料にて利用が可能です。ユーザーは紙のポイントカードを持ち歩く必要がなくなります

クーポン

クーポン

【出典】クーポンの活用方法|集客・販促に役立つ使い方

LINE公式アカウントのクーポンとは、友だち登録をしてくれたユーザーに対して、店舗へ来店した際に使用可能なデジタルクーポンを送信できる機能です。

「友だち限定」のお得なクーポンとして送信することで、ユーザーへ来店を促すことが可能です。

Shopifyでオンライン店舗を運営されている場合、Shopifyで生成したディスカウントクーポンをLipifyを介して配信することも可能です。詳細はお問い合わせください。

>>詳細を問い合わせてみる

友だち追加広告(オプション機能)

友だち追加広告(オプション機能)

【出典】LINE公式アカウントからできる「友だち追加広告」活用のコツ

友だち追加広告とは、LINE公式アカウントの友だちを新しく追加するために配信する広告です。メリットとしては、新規の見込み顧客の獲得、低予算で簡単に出稿ができる点があげられます。

Messaging API(オプション機能)

Messaging API

【出典】Messaging API – LINE Developers

Messaging APIとは、ユーザーと双方向でのコミュニケーションをLINE公式アカウントを通すことで可能とする機能です。自動対話型の「Bot」アプリケーションを開発し、特定の属性を持つユーザーに対して特別なリッチメニューの表示や、LINEトークルームでの自動応答が可能となります。

対話型Botを作成することで、基本機能の自動返信メッセージよりも高度な返信ができるようになります。

たとえば、画像や動画を活用した返信が可能で、複数の選択肢の中からユーザーにチョイスしてもらうこともできます。

ユーザーからの返信メッセージの内容によって、自社のホームページや予約サイトへのリンクを表示することも可能です。

それにより、ユーザーにとって価値のある情報を含めた自動返信ができるようになるため、問い合わせに対する精度の高い対応が自動で行えるようになります。手間をかけずに売上の向上につながる施策を自動で行えるので、生産性の向上を図れるようになります。

LINE公式アカウントを活用するメリット

LINE公式アカウントを活用するメリット

LINE公式アカウントを活用することで、オンラインストアや実店舗の売上の向上を期待できます。

ここでは、LINE公式アカウントを活用するメリットについて解説します。

オンラインストアへの集客増加を期待できる

メッセージ配信やLINEチャット、ショップカードやクーポンなど、LINE公式アカウントにはさまざまな機能があります。

ユーザーにとって役立つ情報をメッセージ配信し、チャットによる質問には適切に回答することができれば、集客の増加が期待できます。

リピーター獲得や顧客満足度向上につながる

LINE公式アカウントの活用によって、リピーターの獲得や顧客満足度の向上に役立てられます。

以下のような施策を実施することで、ユーザーのニーズに答えられます。

  • ユーザーの求める情報を良きタイミングで発信
  • ユーザーの問い合わせに対して「直ぐに・丁寧に」回答する
  • 定期的に特定のユーザーに対してお得なクーポンを発信する
  • 通常のLINEのように1対1での会話によって満足度を向上させる
  • 営業時間などを気にせず問い合わせができる

これらの施策によって、ユーザーは再来店やリピートをするきっかけとなります。LINE公式アカウントにはアンケートの機能もあるため、商品や接客などに関しての意見をもらい改善を行うことで、さらなる顧客満足度向上につなげられます。

店舗とオンラインストアを連携できる

店舗とオンラインストアを連携させることで、以下のような情報を簡単に共有できるようになります。

  • 会員情報
  • 購買履歴
  • 商品情報
  • 在庫情報

これらの情報から、LINE公式アカウントでユーザーの属性によってパーソナライズされた(それぞれのユーザーにあわせた)情報を配信できるようになります。

来店したユーザーにLINEで友だち追加をしてもらうと、同時に会員登録をしたことと同様の手続きなります。※ShopifyPOSとLipifyを併用することが前提となります。

それまでユーザーの手間であった会員登録の作業が大幅に簡略化されるため、顧客情報を取得しやすくなります。

たとえば、購入履歴からオンラインストアでの購入か、実店舗での購入かによって配信するクーポンやお得な情報を、どのユーザーへ配信するかセグメントできるようになります。

効果的かつ効率的なマーケティング施策を打てるようになり、より売上の向上につなげられるようになります。

LINE公式アカウントとは?主な機能とメリットを徹底解説【まとめ】

LINE公式アカウントを活用することで、ユーザーのリピーターの増加や、顧客満足度の向上を図れるようになります。

実店舗とオンラインストアを運営しているケースでは、LINE公式アカウントのオプション機能である「Messaging API」を活用することによって、よりパーソナライズされた情報を配信できます。

この記事をきっかけに、LINE公式アカウントを活用されてみてはいかがでしょうか。

オンライストアのプラットフォーム「Shopify」 とLINE公式アカウントを連携させるためには、Shopify アプリと組み合わせる必要があります。

Shopifyアプリである「Lipify」によって「Shopify」とLINEを連携させられ、よりユーザーのニーズにマッチした情報をメッセージ配信できるようになります。

『Lipify』は、最初の14日間すべての機能を無料で体験できます。ご使用になりたい機能に応じたプランを選択できるため、低予算からご利用いただくことが可能です。

>>無料のトライアルを試してみる

ShopifyFlowを活用したステップ配信のメリットとは

以前は、Shopify Plusでのみ利用できた「Shopify Flow」ですが、2022年10月現在では、「Shopify スタンダードプラン」と「Shopify プレミアムプラン」で利用が可能となりました。

しかし、「Shopify Flowとは何?」「いったい何ができるの?」といった疑問をお持ちのご担当者も、いらっしゃるのではないでしょうか。

Shopify Flowを端的に説明すると、オンラインストア上でユーザーが〇〇すると、「自動で◯◯のメッセージを配信してくれる」「自動で◯◯のステータスを◯◯してくれる」といったアプリです。

この記事では、Shopify Flowとは何か、またShopify Flowを活用した「ステップ配信」とは何かについて、わかりやすく解説します。

Shopify Flowとは

Shopify Flowとは、オンラインストア内におけるユーザーの行動をトリガーに実行する、さまざまなアクションを自動化するアプリです。

ワークフローの要素    説明
トリガートリガーとは、ワークフローを開始させるイベントです。ストアやアプリ内で発生します。ストアで新しい注文が作成されます。
条件あらかじめ設定した条件にもとづいて、アクションが実行されるかどうかが条件によって決定されます。注文によって支払われる合計金額が、◯◯円を超えているかを確認する条件が設定されます。
アクションアクションとは、設定した条件が満たされた際、ストアやアプリに変更された内容が記載されたり、印をつけたりなどのアクションをします。注文によって支払われる合計金額が、◯◯円を超えた際、注文を行ったユーザーのアカウントにタグが追加されます。

オンラインストア内のイベントにおいて、あらかじめアプリにワークフローの条件設定をしておくことで、これまで手作業で実施していたアクションを自動化できるため、作業を大幅に効率化できるようになります。

それにより、空いた時間でキャンペーンやイベントなどの企画考案の作業に時間を費やすことが可能となります。

Shopify Flowでできること

Shopify Flowを活用することで、これまで手作業で実施していたオンラインストアの作業を自動化できます。

例えば、以下のようなことが自動でできるようになります。

  • ◯◯円以上の商品を購入してくれた顧客はVIPタグを付ける
  • 商品の在庫が少なくなってきたらタスク管理シートに目印をつける
  • 指定した商品の在庫数が◯個以下になったら通知を受けとる
  • 会員登録をしてくれた顧客をスプレッドシートに追加する
  • 指定した商品を購入した顧客にはクーポンをメールで送る
  • ユーザーのレビューで悪い評価がされた際に通知を受けとる
  • 指定した商品の在庫がなくなったら管理表に「仕入れ」と表示

Shopify Flowは、顧客情報の管理から在庫の管理まで、多岐に渡った範囲にある定型的なタスクを自動化することができます。上記の他にも、自分でワークフローを作成することも可能です。

また、他のShopifyアプリや他のアプリとも連携が可能です。例えば、チャットツールである「Slack」で通知を受け取ったり、タスク管理ツールである「Trello」へタスクを追加したりすることもできます。

Shopify Flowにかかる料金

Shopify Flowは、以下のShopifyのスタンダード、およびプレミアムのプランでは無料で利用できます。また、2022年10月時点において、ベーシックプランではShopifyFlowを利用できません。

プランベーシックスタンダードプレミアム
Shopify 料金(※初期費用なし)25 USドル/月69 USドル/月299 USドル/月
対象ストアShopifyのエントリーモデル。まずは試しに利用してみたいという方や、オンラインショップの開設が初めてというストア向け。オンラインショップで売上を維持できるようになり、利益を伸ばしたり、担当スタッフが増えてきたというストア向け。大規模の売上があり、ストア運営の効率化や高いレベルのデータ分析をしたいストア向け。

ステップ配信とは

ステップ配信とは、あらかじめ作成しておいたシナリオに沿って、設定したタイミングによってメッセージを自動で配信することを意味します。

例えば、友だち登録をしてくれたユーザーに対して、あいさつのメッセージが自動で送信できたり、商品のクーポンやキャンペーンのお知らせ、フォローメッセージなども定期的に自動で配信できたりするようになります。

これまで、会員登録のお礼メールやフォローメールを、手作業で行っていた運営者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ステップ配信を活用することで、運営者の負荷を大幅に削減でき、またユーザーにとっても必要な情報を最適なタイミングで受信できるため、双方にとってメリットを感じられるようになるのではないでしょうか。

ShopifyFlowを活用したステップ配信をするメリット

ここでは、ShopifyFlowを活用したステップ配信をするメリットについて解説します。

ユーザーの行動を起点としたメッセージ配信が可能

ShopifyFlowを活用したステップ配信は、ユーザーの行動をトリガーとして購買につながるメッセージを配信できるというメリットがあります。

例えば、Shopify Flowのトリガーを「LINE連携」と設定すれば、LINEと連携したユーザーに対して、クーポンコードを自動で送信することができます。

また、初回限定で3,000円以上購入のユーザー向けに、異なる3つのクーポンコードを送付することで、最大3回の商品購入を促すことができます

こういったユーザーの行動によって、クーポンコードなどユーザーの目を引くようなアイテムを送付することで、売上の最大化を目指していくのです。

ユーザーにとって最適なタイミングで配信できる

ステップ配信は、ユーザーにとって必要なタイミングでメッセージを自動配信できます。

一般的に、ユーザーがLINEで友だち追加をしているということは、ユーザーがサービスや商品に興味を持った状態であると言えます。

したがって、購買意欲が高い状態のユーザーに対して、早期にアプローチする必要があります。

例えば、以下のようにユーザーが友だちを追加してくれてから経過した日数によって、適した内容のメッセージを送ります。

  • 友だち追加から3日目に、商品の詳細な特長を解説した内容を配信する
  • 5日目に、実際に購入したユーザーの口コミを送信する
  • 7日目に、友だち限定のクーポンを配布する

ユーザーの購買意欲がまだ高い状態でメッセージを送ることで、高確率でコンバージョンへつなげることができます。
また、ユーザーが初めて商品を購入した日から、その後例えば30日間の購入(発送)がなかったユーザーに対し、再来店してもらうサービスとしてクーポンを配信することもできます。それにより、休眠ユーザーに対して再購入を促すこともできるようになります。

Shopify Flowでステップ配信をする際の注意点

ここでは、ShopifyFlowでステップ配信する際の注意点について解説します。

充分なコミュニケーション設計が必要

ステップ配信で一番注意すべきところは、メッセージを頻繁に送ってしまうことで、ユーザーがストレスを感じてしまうことです。なぜなら、何度も営業をかけられると、ストレスを感じてしまう人が多いからです。

例えば、メルマガなどの自動配信メールがいくつも配信されて、煩わしいと感じたこともあるのではないでしょうか。

メッセージを頻繁に配信してしまうと、ユーザーはショップに対して不審感をおぼえ、会員登録さえも解約してしまいかねません。

したがって、必要最低限のメッセージを配信するよう、ユーザーとのコミュニケーションの頻度をしっかりと設計する必要があります。

コミュニケーションの設計は、ノウハウを蓄積した弊社が設計することも可能です。

>>コミュニケーションの設計を無料相談してみる

ツールの活用にある程度のコストがかかる

Shopifyと公式LINEを活用するには、それなりにコストがかかります。ShopifyFlowを活用するためには、Shopifyのスタンダード以上のプランを契約する必要があります。

また、公式LINEを契約するには、メッセージの数によって以下の料金がかかります。

フリープランライトプランスタンダードプラン
月額固定費(税別)無料5,000円15,000円
無料メッセージ通数1,000通15,000通45,000通
追加メッセージ料金(税別)不可5円~3円※詳細はこちらより

ユーザーの行動をトリガーとしてステップ配信を送付することは、手作業ではとてもさばききれません。作業の効率化や、売上の最大化を図るためには、これらのコストをかけてでも充分にペイできる利用価値があるといっても良いでしょう。

Shopify Flowを活用せずに「Lipify」でできること

ここでは、Shopify Flowを活用しなくても「Lipify」の機能だけでできる、代表的な3つのステップ配信をご紹介します。

購入完了通知

ユーザーが商品を購入した際に配信するのが、購入完了通知です。「Lipify」では、ユーザーが購入手続きを完了した後、すぐにLINEで購入完了をお知らせするメッセージを送信します。

それにより、しっかりと購入が完了したことを確認できるためユーザーは安心できます。また、配送先の住所の確認や、注文のキャンセルはいつまでにしなければならないのかなどを記載することで、ユーザーへストアの信頼感を与えることができます

配送通知

オンラインストアで買い物をしたあと、ユーザーにとって一番気になるのが商品がいつ届くかです。

商品の発送が完了した際、発送が完了したことと、到着日の目安、また配送状況を確認できるよう配送会社のURLを記載することで、ユーザーはいつ商品が届くのかが把握できます。

また、万一商品に不具合があった場合の連絡方法などもしっかり記載しておくことで、ストアとしての信頼感を得られるようになります。

ユーザーが心配しないような通知内容を設定することで、ユーザーからの問い合わせを減らすことにつながり、ストア担当者の手間も削減できるようになります。

かご落ち対策

かご落ちとは、オンラインストア上でユーザーが商品をカートに入れたあと、購入せずにサイトから離脱することを意味します。

Baymard社の調査では、約70%のユーザーが「かご落ち」をしているという結果報告があります。

(引用:2022年最新版 カゴ落ち率の世界平均

また、かご落ちによる販売機会の損失は、売上の約2.5倍にのぼるという調査結果もあります。

(引用:ECサイト、売上の約2.5倍がカゴ落ちによる機会損失 ~ イー・エージェンシー

このことから分かるように、かご落ち対策をすることで大幅な売上の向上をねらえるようになるのです。

ユーザーが「かご落ち」してしまうには、さまざまな理由があり、サイトの仕組みを改善する必要も出てきます。しかし、「Lipify」を活用することで、かご落ちしたユーザーへLINEのメッセージを送り、取りこぼしを防ぐ対策ができるのです。

例えば、商品を検討している間に時間がなくなってしまったり、ほかの類似商品と比較している状態で保留となっていたりという理由であれば、かご落ちの確認メッセージによって再度購入を促すことができるのです。

自動通知クーポンの具体例

ここからは、「Lipify」でできるクーポンの例についてご紹介いたします。

  • 誕生日クーポン
  • お気に入り商品の在庫再入荷通知
  • 商品グループAの購入があったユーザーに対して、1か月後に商品グループBのお勧めをする通知
  • 過去に2回以上の購入があったユーザーが、直近3ヶ月購入がない場合にクーポンを送付

例えば、誕生日クーポンは、アカウントの登録をしてくれたのにもかかわらず、購入に至らなったユーザーに対してクーポンを送付することで、新規購入へと促します。

その他のクーポンについては、ユーザーの状況や過去の行動から、ユーザーに興味を引き付けるための施策です。それにより、クロスセル(過去に購入のあった商品と違った商品を売る)や、アップセル(過去に購入のあった商品の上位商品の購入)を促すことで売上げアップを図ります。

ShopifyFlowを活用したステップ配信のメリットとは【まとめ】

ステップ配信を効果的に活用することで、ユーザーを購入に促したり、ストアとしての信頼感を得ることができます。また、ShopifyFlowを活用することで、ユーザーの行動をトリガーとしたアクションを自動で行うことができるようになります。

これまで手作業で行っていた、発送完了メールやフォローメールを自動化することで、空いた時間をキャンペーンやイベントの企画などの時間にあてることができるようになります。

この記事をきっかけに、ShopifyFlowを活用したステップ配信を行い、売上の最大化をめざしましょう。

Lipifyを提供する弊社では、ShopifyFlowの条件設定を代行しております。お気軽にご相談ください。

Shopify×LINE連携をしたCRM施策が行えるShopifyアプリ『Lipify』は、今なら無料で体験できます。

LINE×Shopify連携ツール Lipifyとは

Lipifyが選ばれる理由①|簡単にShopify情報とLINE情報を連携

Shopifyの情報と、LINEの情報を組み合わせることで、よりお客様にあったメッセージ配信ができるようになります。例えば、定期購入されている顧客へ定期的に最適なメッセージを送ったり、既存顧客へさらに別の商品のクーポンを送ったりすることができます。

Lipifyが選ばれる理由②|無料からCRM施策を始められる

最初の14日間は、すべての機能を無料で体験できます。使用したい機能に応じてプランを選択できるため、低予算からご利用いただくことが可能です。

すべてのプランで共通な6つの機能があります。

  • カート落ちメッセージ配信
  • 商品画像のカルーセル配信
  • LINE友達の自動追加
  • 顧客のセグメント配信
  • 操作簡単な管理画面
  • ステップ配信(ShopifyFlowを利用)

>>『Lipify』を無料で試してみる

ShopifyとLINEをID連携させるメリット5つを解説

コロナ禍を機に、オンラインストアでの消費者の買い物需要が急速に高まったことをきっかけとして、オンラインストアを立ち上げる個人や企業が急増しました。

EC市場規模の変遷2013年から2020年

【出典】コロナ禍の通販・オンラインストア市場は20%増の10.6兆円に拡大

オンラインストアを運営するためには、競合他社に負けないためにさまざまなマーケティング施策を講じる必要があります。

この状況下において、売上が伸び悩んでいるというオンラインストアを運営するご担当者もいらっしゃるのではないでしょうか。

オンラインストアのプラットフォームとLINEをID連携し、最適なCRM(※)アプリを活用することで、効果的なマーケティング施策を講じることができます。

この記事では、ShopifyとLINEをID連携しマーケティング施策を実施することで得られるメリットについて、成功事例も含めて解説します。

※CRMとは、Customer Relationship Managementを略したマーケティング用語で、日本語では『顧客関係管理』と訳します。顧客との良好な関係を築くために、蓄積された顧客情報を元に最適なタイミングで顧客へアプローチすることで、売上の最大化を図ります。

ID連携とは

ID連携とは、異なる2つ以上の別のサービスのIDとIDを紐づけることによって、データ上でも同じ人物として認識できるようにすることを意味します。

例えば、A社のサービスに会員登録したIDと、B社のサービスでユーザー登録した会員情報を紐づけます。すると、A社のシステムから見たときに、『B社のIDであれば、こちら(A社)のサービスと連携して使用することを許可する』ということがID連携です。

ShopifyとLINEのID連携とは

ShopifyとLINEのID連携とは、オンラインストアを簡単に開設できるプラットフォーム『Shopify(ショッピファイ)』と『LINE』のIDを連携させることを意味します。

つまり、Shopifyで登録した会員IDと、LINEの公式アカウントのユーザーIDを紐づけることによって、互いのシステム上でも同一人物であることを認識し、互いのサービスを連携して使用できるようになります。

では、なぜShopifyとLINEのIDを連携させる必要があるのでしょうか。

国内におけるLINEのアクティブユーザー数は、2022年3月現在で9,200万人以上に登ります。幅広い年代で多くの人が活用しており、性別による偏りもなく「通信手段といったらLINE」と言ってもよいほど、日本では利用者が非常に多いメッセージングアプリです。

LINEの国内における年齢別ユーザー数男女別

【出典】2022年9月更新!性別・年齢別 SNSユーザー数

またLINEは、ほとんどの人が毎日使用しているためユーザーの目に留まりやすく、ビジネスにおいてはCRMツールとしてマーケティング活動に活用する企業が年々増えています

業種別LINE公式を月に1度以上機能を利用しているアカウント数 2020年9月時点LINE社調べ

【出典】【小売・流通/メーカーの「LINE」活用!】押さえておきたい、LINEの「デジタル販促」ソリューション最新情報

ShopifyとLINEをID連携する5つのメリット

ShopifyとLINEをID連携することによって、どのようなメリットがあるのかイメージできない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここでは、ShopifyとLINEをID連携させることによって、どんなプラスなことがあるのかについて詳しく解説します。

1.顧客が使い慣れたメッセージツールでコミュニケーションをとれる

SNSの中でも、LINEはアクティブユーザーの数が非常に多いことが最大の魅力です。国内で9,200万人以上(2022年3月時点)にのぼるユーザーがいて、若年者から高齢者まで、さらに性別にも偏りがなくマーケティングを行えることが非常に大きなメリットです。

また、顧客が使い慣れていることもメリットとしては大きく、企業からのメッセージの返信もしやすいため、LINEメッセージの開封率や返信率が他のアプリに比べて高いことが期待できるのです。

2.セグメントメッセージによる販促

セグメントメッセージとは、ユーザーを条件でセグメント(仕分け)をしてマッチした情報を選定し、メッセージを配信することです。

ユーザーの属性に合わせたメッセージを、適切なタイミングでダイレクトに送信することで、販売サイトへの誘導率を向上させることが可能となります。

また、ユーザーからブロックされることを減らせるようになります。一斉送信と比較すると、その内容にニーズのないユーザーにとっては、不要な情報が配信されることになってしまいます。するとそのユーザーは、不快感を覚えてブロックしてしまう可能性が高くなってしまいます。

セグメントメッセージによって、ユーザーにとって価値のある情報を最適なタイミングで配信することで、効果的なコミュニケーションとなり売上につながりやすくなります。

3.休眠ユーザーにステップ配信でフォロー

過去に購入履歴のある顧客に対して、ステップ配信をすることで休眠ユーザーをフォローでき、再購入を促すことができます。

ユーザーの属性や購入履歴、資料請求をした内容などの行動履歴から、マッチした情報をLINEすることで、休眠しているユーザーに再び戻ってきてもらうよう働きかけられます。

また、これらのセグメンテーションやLINEによる情報配信は、アプリケーションを使えば自動で配信が可能なため、担当者の負担を大きく軽減できます

>>休眠顧客へLINEで自動配信できるアプリ「Lipify」を無料で体験してみる

4.セール期間外に売上を作る施策

オンラインストアのセール期間以外のシーズンに、どれだけ売上を確保できるかによって年間の売上が大きく左右されることでしょう。

セール期間外でも、LINEを活用したイベントを定期的に開催することで、売上を確保できます。

例えば、以下のような施策が効果的です。

  • カゴ落ち通知
  • 再入荷通知
  • クーポンの配布
  • アンケート配信
  • 誕生日クーポンの配布

これらを、LINEを通じてユーザーとコミュニケーションを図り、売上へとつなげていきます。

5.講じた施策の効果測定がしやすい

アプリケーションを用いたステップ配信などでユーザーへ送信したLINEメッセージは、クリック数(率)やコンバージョン数(率)を確認できます。

LINEクリック数、コンバージョン数の確認

【出典】LINE公式アカウント、「ステップ配信」の分析で確認できる指標を追加

したがって、ユーザーがLINEを開封した履歴や、記載のリンクをクリックした操作など、講じたマーケティング施策の効果を測定することができます

それにより、どの施策が効果的で、どこにボトルネックがあるかを特定できるため、対策を行いやすくなるというメリットがあります。

例えば、LINEの開封率に課題があるケースでは、メッセージを開封するまえの一覧画面で、既読をつけずに本文の最初の2行が読めますが、その内容をもっと興味の引く文章にしてみようという対策を練ることができます。

このように、LINEを用いて休眠ユーザーへアプローチすることは、効果測定が行いやすいだけでなく、課題を特定し改善策も実施しやすいというメリットがあります。

LINEを活用したCRMマーケティングの注意点

LINEでCRM施策を行う際は、しっかりと現状のオンラインストアの状況を分析して課題を特定し、その課題をチーム内で共有する必要があります。

なぜなら、課題が共有・理解されていない状態でCRMを導入すると、予期せぬトラブルが発生し、導入の効果を感じる前に失敗だとチーム全体が感じてしまうからです。

導入前に予め運営チームで課題について協議し、想定されるトラブルについても打ち合わせをしておくことが成功への近道です。

また、ユーザーが欲しい情報を最適なタイミングでLINEすることで売上の向上を図りますが、必要のない情報を送信してしまってはユーザーが離れてしまいます。

したがって、セグメントされた顧客に対するLINEの送信内容は、どんなものにするかは非常に重要なため、しっかりと戦略を立てた上で内容を作成する必要があります。

オンラインストアサイトでCRMを活用した3つの成功事例

ここからは、オンラインストアサイトでCRMを活用することで成功した事例について紹介していきます。

成功事例①:ロクシタンジャポン株式会社

ロクシタンECサイトトップ画面

【出典】L’OCCITANE公式通販サイト

L’OCCITANE(ロクシタン)を展開している化粧品メーカーである、ロクシタンジャポン株式会社は、2013年10月の時点でLINEの公式アカウントを開設しました。

同社は、デジタル会員証のサービスを積極的に展開し、LINE公式アカウントでプレゼント応募機能や、サンプリングのチケット機能を実装するなどして、デジタル会員証登録のハードルを下げてメリットを分かりやすく提示してきました。

会員の登録情報をもとに、セグメントメッセージ配信によってオンラインストアでの売り上げを向上させ、オンラインストア売上が5倍以上になるという結果をもたらしました。

成功事例②:伊藤久右衛門

伊藤久右衛門ECサイト突風画面

【出典】伊藤久右衛門公式オンラインショップ

抹茶スイーツ、宇治抹茶を取り扱っている『伊藤久右衛門』のLINE活用事例を紹介します。

伊藤久右衛門は、それまでメールの開封率が10%で、Webサイトのクリック率が2.5%とのび悩んでいました。そこで、現在の公式LINEアカウントの前身であるLINE@を活用したところ、友達登録をしたユーザーのうちの30%がページアクセスしたという結果となりました。

クリック率についてはメルマガの約10倍を達成し、さらに客単価もアップしてサイト誘導後の購入にも多くつながりました。

成功事例③:Rmインターナショナル輸入代行

Rmインターナショナル輸入代行トップ画面

【出典】Rmインターナショナル輸入代行 公式オンラインストア

個人向けの小さな商品から、法人向けの大型荷物までの輸入を代行するサービスを展開している『Rmインターナショナル輸入代行』は、LINE導入により問い合わせ数が年平均で20%アップさせることに成功しました。
海外通販サイトを活用する企業や個人ユーザーが増加している昨今、日本語に対応していない海外サイトでの輸入代行や相談を、LINEチャットで受け付けるようにしました。また、LINE公式アカウントの友だち追加をしたユーザーに対して割引クーポンを送付するなどの施策を行った結果、アカウント開設後には年間平均で約20%の問い合わせが増加しました。

ShopifyとLINEをID連携させるメリット5つを解説【まとめ】

ShopifyとLINEをID連携することで、得られるメリットについて解説してきました。CRM活動にLINEを利用することで、操作を熟知しているLINEユーザーにとって返信がしやすいため、返信率や開封率の向上を期待できます。

また、休眠しているユーザーを掘り起こすなど、セール期間外のシーズンでも売上を作り出す施策も講じやすいというメリットがあります。

この記事をきっかけに、ShopifyとLINEをID連携してオンラインストアの売上の向上を図ってみてはいかがでしょうか。

なお、ShopifyとLINEのIDを連携して効果的なCRMを行うためには、専用のアプリケーションを活用する必要があります

LINE×Shopify連携ツール Lipifyとは

Shopify×LINE連携をしたCRM施策が行えるShopifyアプリ『Lipify』は、今なら無料で体験できます。

Lipifyが選ばれる理由①|簡単にShopify情報とLINE情報を連携

Shopifyの情報と、LINEの情報を組み合わせることで、よりお客様にあったメッセージ配信ができるようになります。例えば、定期購入されている顧客へ定期的に最適なメッセージを送ったり、既存顧客へさらに別の商品のクーポンを送ったりすることができます。

Lipifyが選ばれる理由②|無料からCRM施策を始められる

最初の14日間は、すべての機能を無料で体験できます。使用したい機能に応じてプランを選択できるため、低予算からご利用いただくことが可能です。

すべてのプランで共通な6つの機能があります。

  • カート落ちメッセージ配信
  • 商品画像のカルーセル配信
  • LINE友達の自動追加
  • 顧客のセグメント配信
  • 操作簡単な管理画面
  • ステップ配信(ShopifyFlowを利用)
Shopify LINE 連携アプリLipify紹介静止画

>>『Lipify』を無料で試してみる