One to One Commiunication

ShopifyとLINEで個別トーク(LINEチャット)を活用するメリットとは?

Shopifyと連携可能なLINEの個別トーク(LINEチャット)とは?

Shopifyと連携可能なLINEの個別トークについて、少しご紹介します。

LINEの個別トークは、LINE公式アカウントを友だち登録したユーザーに対して、個別にチャットメッセージを送信できる機能のことです。

※Lipifyを使ったShopifyとLINEの連携画面

ストア運営者はLINEの個別トークを通じて、お客様一人ひとりとコミュニケーションを図れるようになります。

チャットボットのような自動返答ではなく、ストア運営者またはスタッフが個別にチャットメッセージを送信できるため、お客様の細かい要望にも応えられるのが大きな特長です。

ちなみに、LINE株式会社の公表資料によると、LINEの月間利用者数は8,600万人です。日本では圧倒的に支持率の高いSNSであり、Shopifyと連携しない手はありません。

ShopifyとLINEの連携がまだ済んでいないストア運営者様は、本記事の最後でご紹介する「Lipify(リピファイ)」をぜひチェックしてみてください。

ShopifyとLINEで個別トーク(LINEチャット)を活用するメリット

ShopifyとLINEで個別トークを活用するメリットは、大きく3つあります。

  1. 顧客体験向上
  2. 導入ハードルが低い
  3. データ活用

いずれもShopifyストアの売上に強く影響する要素です。それでは、一つずつ解説します。

1. 顧客体験向上 (1対1コミュニケーション、他ツールだと一斉配信になる)

ストア運営者様の中には「チャットコマース」という言葉をご存知の方も多いでしょう。

チャットコマースとは、ECサイトにチャット機能を実装したり、チャットツールと連携したりすることで、「お客様との1:1のコミュニケーション」を組み込むEC戦略のことです。

「商品を手に取れない」
「その場で質問できない」

といった、従来のECサイトが抱えていた課題を解決するために生まれました。

Shopifyストアの場合、チャットコマースを実現する最適なツールが、LINEです。LINEを連携せず、Shopifyストアにチャットツールを直接組み込む方法もありますが、プロモーションが行えません。

LINEの個別トークなら、プロモーションを行いながら、友だち登録してくれたユーザーに個別トークで対応できるため、顧客体験(CX)を大きく向上できます。

顧客体験の向上とはすなわち、売上アップの土台です。

2. 導入ハードルが低い

LINEの他にも、Shopifyと連携可能なツールはたくさんあります。しかし、「導入ハードルが低い」のは、LINEの大きなメリットです。

まず、LINEは作り込まれたSNSであり、個別開発が要りません。LINE公式アカウントにはプロモーション機能も充実しているため、「そのまま」で十二分に活用できます。

次に、個別開発が要らないため、必然的に導入コストが下がります。個別開発を行ったとしても、LINEという完成されたベースの上に新しいプログラムを乗せるため、開発コストも削減できます。

最後に、LINEは人口の約68.5%をカバーしている人気SNSなので、ユーザーが使い方に迷いません。チャットツールの導入では、「ユーザーに定着しやすいかどうか」も、導入ハードルを判断する材料です。

その点、LINEはほとんどの日本人に定着しているSNSなので、導入ハードルを大きく下げてくれます。

3. データ活用

ShopifyとLINEは、相互にデータ活用(※)できるメリットがあります。

たとえば、Shopifyストアで得た購買データを解析し、パーソナライズされたメッセージをLINEで送信できます。

一方で、LINEの個別トークでのやり取りをテキストデータとしてAIに取り込み、お客様満足度の把握や対応品質向上、商品企画と在庫の最適化などにも活用できます。

データ活用が当たり前になった時代、ShopifyとLINEの個別トークを連携すれば、ECサイト運営で「データドリブン(データを起点にした)」を実現するのも難しくありません。

※POS連携や、AI連携が可能なShopifyアプリが必要です

ShopifyとLINEで個別トーク(LINEチャット)を活用する時のポイント

続いて、ShopifyとLINEで個別トークを活用する時のポイントをご紹介します。

  1. 運用ルールを決める
  2. チャットモードをオンにする
  3. ユーザー検索を活用する

これらは基本的かつ大切なポイントなので、しっかりと押さえておきましょう。それでは、一つずつ解説します。

1. 運用ルールを決める

ShopifyとLINEで個別トークを活用する上で、運用ルールはお客様への対応品質を左右します。具体的には、下記の項目を参考に運用ルールを決めましょう。

  • 質問に対する返答可能日時
  • 質問一つあたりに対する目標返答時間
  • 在庫のお問い合わせに対する返答方法(テンプレ化)
  • サイズ、色、質感などに対する返答方法(テンプレ化)
  • 食品の成分表示に対する返答方法(テンプレ化)
  • クレームに対する返答方法
  • 「はい」か「いいえ」で答えられる会話を意識する
  • 「次に」や「続いて」、「最後に」など枕詞で会話の流れを作る
  • 「〇〇でお間違いないでしょうか?」と最終確認を徹底する
  • 言葉づかいを決める(フォーマル or カジュアル)

さらに、下記のような運用指標(KPI)を設定することにより、個別トーク活用の改善や、お客様満足度の把握に役立ちます。

  • サイトアクセス数に対するチャット利用者の割合
  • チャット発生するに対する継続的な会話の割合
  • 初動対応速度(最初のチャットに対する返信スピードの平均)
  • チャット経由で商品購入にいたった割合
  • チャット経由で商品購入にいたったお客様の購入単価
  • チャット利用者に占めるリピーターの割合

2. LINE公式アカウントで『チャットモード』をオンにする

ShopifyとLINEで個別トークを活用するためには、LINE公式アカウントで「チャットモード」をオンにする必要があります。

LINE公式アカウントの設定画面を開いたら、「応答設定」をクリックし、「チャット」をオンにしましょう。

1. ヘッダーの「チャット」をクリックする

2. 表示されたポップアップの「応答設定に移動する」をクリックする

3. 応答機能の「チャット」をオンにする

4. 表示されたポップアップの「両方をオンにする」をクリックする

設定を忘れるとお客様からの質問に対応できないため、忘れず設定するよう注意してください。

3. ユーザー検索を活用

ShopifyとLINEで個別トークを活用すると、お客様とコミュニケーションを取りながら、ユーザー検索でお客様情報をリアルタイムに確認できます。

たとえば、下記のようなお客様情報を確認できます。

  • 定期購入顧客の注文タイミング
  • お客様ごとの発送状況
  • 過去のクレーム/トラブル内容
  • 誕生日などアカウント情報

こうしたお客様情報をリアルタイムに確認しながらチャットを行えば、迅速なクレーム/トラブル対応や、お客様に合わせたコミュニケーションを促進できます。

いわゆる「サービスのカスタマイゼーション」が実現可能になるため、ユーザー検索は積極的に活用すべき機能です。

Lipifyで実現する「Shopify × LINE」の個別チャット

ShopifyとLINEで個別トークを活用するためには、ShopifyとLINEの連携を可能にする、Shopifyアプリが欠かせません。

また、LINE公式から発表されているShopifyアプリがないため、サードパーティ製のアプリが必要です。

そこでおすすめするのが、「Lipify(リピファイ)」です。

Lipify(リピファイ)とは?

>>リピファイ紹介動画

Lipifyとは、ShopifyとLINEを連携させる専用のツール(Shopifyアプリ)です。

Shopifyストアの運営者様は、お客様は購買データや属性データを取り込み、LINE上でパーソナライズされたメッセージを配信できるようになります。

LipifyはShopifyのアプリストアからダウンロード可能で、フリープラン(※)のご用意もあります。

「ShopifyとLINEの連携って、どう活用できるの?」と、マーケティング効果が気になっている方も気軽にご利用いただけます。

Lipifyで個別チャットを開発した背景

Shopifyストアをはじめ、ECサイトの運営にはさまざまな課題が残されています。その一つが、「オフライン(店舗)を超える接客対応」です。

対面でコミュニケーションが取れる店舗接客は、お客様とリアルタイムな会話を広げながら、お客様の表情や行動から心情を読み取り、都度最適な提案ができます。これは、接客において非常に大きなアドバンテージです。

そのため、「オンラインの接客はオフラインを超えられない」と基本的に考えられています。

しかし、ECサイトなどWeb上での購買行動が当たり前になった今、オンライン接客が店舗接客を超えることは、強力な体験価値を生み出せます。

そこで私たちが着目したのが、「LINEの個別トークを活用したオンライン接客」です。

LINEは年代を選ばず、多くの日本人にとって一般化したコミュニケーションツールです。利用にあたってのストレスが少なく、Shopifyストアへの気軽な問い合わせにつながります。

Lipifyは個別チャットでお客様の細かい要望に応えながら、画像配信・カルーセル配信や、カート落ちメッセージ配信、Shopify POSとの連携などの機能により、LINEを活用したShopifyマーケティングを加速させます。

Shopifyストアでのマーケティング促進や、コンバージョン率アップなど、課題を感じている運営者様は、Lipifyを使ったLINE連携をぜひご検討ください。

>>○ステップで完了、Lipifyフリープランのご利用はこちら(CTA)

※Lipifyフリープランは、最大120ユーザーまでLINE IDを連携できます

まとめ

Shopifyの登場により、多くの方が気軽にECストアを開設できる時代になりました。次なる課題は、LINEなどチャットツールとの連携により、「オンライン(店舗)を超えた接客対応」を実現することです。

Shopifyストアが抱えるさまざまな課題を解決し、競合との差別化を図るためにも、ShopifyとLINEの連携による個別トークのご活用を始めてみてはいかがでしょうか。

LINEプッシュ通知とは?既読率を高める配信方法や、メリット・デメリットを解説

LINEプッシュ通知とは?

LINEのプッシュ通知とは、LINEアプリを起動していなかったり、スマホがロック画面状態にあったりしても、受信したメッセージの送信元や内容の一部を表示する通知機能のことです。

LINE公式アカウントから友だち登録をしているユーザーにメッセージを送信すると、ユーザーのスマホにプッシュ通知が届きます。

このプッシュ通知により、ユーザーはLINEアプリを起動したりロック画面を解除したりせずに、送信元やメッセージの一部を確認できるのです。

ただし、プッシュ通知が表示されるためには、ユーザーが通知設定をオンにしていなければいけません。

LINEプッシュ通知を利用するメリット

LINE公式アカウントからメッセージを送信する際は、プッシュ通知が表示されることを意識すると効果的だとされています。ここでは、LINEのプッシュ通知を利用するメリットをご紹介します。

メッセージの既読率(開封率)が高い

そもそも、LINEはメッセージの既読率(開封率)が非常に高いツールです。

LINE社が行った調査によれば、LINE公式アカウントからメッセージを受け取ったユーザーのうち、2割がすぐに開封し、8割がその日のうちに開封しています(LINE for  Businessより)。

一方、メルマガの既読率は業種によって異なりますが、22〜32%ほどです(Benchmark調べ)。つまり、LINEメッセージはメルマガに比べて、2.5〜3.5倍ほどの既読率を誇っています。

したがって、プッシュ通知でユーザーにとって魅力的な内容を届けられれば、高い確率でメッセージが開封されます。

リアルタイムで気づいてもらえる

毎日送られてくるメルマガにうんざりし、メールボックスの受信通知をオフにしているユーザーは少なくありません。

しかし、コミュニケーションツールとして定着しているLINEの場合、多くのユーザーが受信通知をオンに設定しています。

そのため、メッセージを配信する時間帯をしっかりと選べば、プッシュ通知によってメッセージ内容をリアルタイムに見てもらえるのも大きなメリットです。

たとえばサラリーマンをターゲットにした場合、平日なら通勤時間や休憩時間を狙えば、メッセージの既読率がさらにアップする可能性があります。

タイミングを意識した施策ができる

ターゲットの行動パターンに合わせて、タイミングを意識したマーケティング施策を実行できるのも、LINEのプッシュ通知のメリットです。

たとえば、ターゲットの休日における行動パターンが割り出せれば、適切なタイミング(時間)でクーポンを配布し、実店舗への来店や、オンラインストアでのショッピングを促すことができます。

こうしたマーケティング施策は難しいように感じますが、LINEで収集可能なデータと、オンラインストアや実店舗のデータを連携できれば、ターゲットの行動パターンを分析可能です。

注意したいLINEプッシュ通知のデメリット

LINEのプッシュ通知にはメリットが多い一方で、デメリットもありますので、ここでご紹介します。

メッセージが届かない可能性がある

LINEのプッシュ通知は、ユーザーが通知設定をオフにしていると表示されなくなります。そのため、通知設定をオフにしているユーザーはメッセージに気づかず、開封されない可能性があります。

ユーザーが通知設定をオンにしているか否かは、残念ながら判別できません。そのため、LINEでメッセージを配信し続ける中で、「既読率の低いユーザーはセグメントから外す」などの対処をして、LINEプッシュ通知の既読率を上げていく必要があります。

このように継続的にPDACAサイクルを回していけば、LINEメッセージの既読率をアップし、ROI(費用対効果)を高められます。

魅力的な内容じゃないと既読率が下がる

LINEのプッシュ通知に表示する内容は、ターゲットにとって魅力的でなければいけません。

ちなみに、LINEのプッシュ通知に表示される文字数の最大は110字ほどです。これは、スマホに設定している文字サイズや、スマホの画面サイズによって異なります。

iPhoneの場合、文字サイズを最大にすると65文字ほど、文字サイズを最小にすると110文字ほど表示されます。

このように、65〜110字ほどでターゲットに刺さるメッセージ内容を作らなければ、プッシュ通知の既読率が下がる可能性があります。

LINEプッシュ通知の既読率を高める方法

それでは最後に、LINEプッシュ通知の既読率を高める方法を、4つご紹介します。シンプルな方法ですので、ぜひLINEメッセージを配信する際に盛り込んでみてください。

1. 情報量をあえて少なくする

LINEのプッシュ通知は最大で110字ほど表示されるため、ユーザーによってはプッシュ通知だけでメッセージの内容を把握できます。

一見すると、プッシュ通知の文字数を最大限活用するほうが、既読率が高まりそうなものです。しかし、実際は既読率がかえって低くなるケースが少なくありません。

プッシュ通知のみでメッセージ内容が伝わると、ユーザーの好奇心が刺激されず、メッセージが開封されない可能性が高いのです。

そのため、LINEでメッセージを送信する際は、プッシュ通知の表示文字数を意識し、ユーザーの好奇心を刺激するように情報量をあえて少なくする戦略がおすすめです。

2. 配信時間や配信頻度を考える

ユーザーごとにプッシュ通知や配信時間を変えるのは、とても重要です。

たとえば、「30代女性」という同じ属性を持つターゲットでも、専業主婦なのかビジネスパーソンなのかによって、スマホを利用するタイミングが異なります。

専業主婦ビジネスパーソン
午前早朝は家事・育児に忙しく、スマホをゆっくり利用できるのは9:00〜10:00ごろ6:30〜8:30ごろの通勤時間でスマホを利用することが多い
午後家事がひと段落し、子供が寝静まった19:00〜23:00ごろがピーク昼食時や、就寝前などは通勤時と比べると利用時間が少ない傾向にある

このように、ターゲットごとに配信時間や配信頻度を変えることで、プッシュ通知の既読率が高まります。

スマホの利用時間帯に関するデータは、総務省が公表している調査資料などが参考になります。

スマホの利用時間帯に関するグラフ
出典:令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書 <概要>|総務省情報通信政策研究所

3. ターゲットに合った情報を発信する

LINEのプッシュ通知で配信する内容も、ターゲットに応じて変えることで既読率を高められる可能性があります。

女性向けファッションアイテムのオンラインストアを例に考えてみましょう。

このオンラインストアでは、週に1回以上利用するヘビーユーザー層と、月に1回以上利用するライトユーザー層で、ターゲットを大まかに区分しています。

ヘビーユーザー層とライトユーザー層、2つのターゲットに、同じ内容のキャンペーンメッセージを送信しても、一方のターゲットにはキャンペーン内容が刺さらない可能性が高いでしょう。

そこで、2つのターゲットごとに異なるキャンペーンメッセージを作成し、配信することで、プッシュ通知の既読率が高まる可能性があります。キャンペーン内容としては同じでも、メッセージを変えるだけで情報の伝わり方が変わるため、ターゲットに合った情報発信を常に意識することが大切です。

4. 新規ユーザーだけでなくリピーターも意識する

LINEのプッシュ通知を活用したマーケティング戦略では、新規ユーザーの獲得に偏りがちです。しかし、リピーターの購入単価・頻度向上も含めてマーケティング戦略を考えていかなければ、いずれ売上が頭打ちになります。

ちなみに、新規ユーザーを獲得するよりも、リピーターの購入単価・頻度を向上する方が、5分の1のコストで済むと言われています。

また、新規ユーザーはリピーターに比べて利益率が低い傾向にあるため、これらの情報を考慮すると、リピーターの成長戦略に徹するほう良いケースも少なくないのです。

まとめ

LINEのプッシュ通知は、LINEを活用したマーケティング戦略において、重要な機能です。効果的に利用できれば、メッセージの既読率を高められます。

一方で、プッシュ通知の表示文字数やターゲットを意識しながらメッセージを作成できなければ、既読率が逆に低くなる可能性もあります。

本記事でご紹介した内容を参考に、LINEのプッシュ通知を意識したマーケティング戦略を、ぜひ立案してみてください。

「Lipify(リピファイ)」でユーザーごとにLINEプッシュ通知を配信可能に

LINEのプッシュ通知をより効果的に利用するためにも、オンラインストアとLINEを連携させる、専用ツールをおすすめします。

Lipifyは、Shopifyで構築したオンラインストアをLINEを連携できる専用ツールであり、Shopifyの管理画面上でLINEのメッセージ配信や、効果測定などが可能になります。

LipifyがあればユーザーごとにLINEのプッシュ通知を配信するのも容易になるため、LINEを活用したマーケティング戦略の強い味方として、ぜひご検討ください。